ある日八百屋さんを探索していたら、とある野菜を発見しました。
「何だこれ!?ヒョウタンかなんかかなぁ…」
そう思い、八百屋のマスターに尋ねて見ると、「白瓜(しろうり)」という野菜だと分かりました。
「きゅうりのぬか漬けは美味しいから、白瓜も美味しいのでは!?」
ということで、好奇心もあり買って漬けてみると、これまた美味しいぬか漬けに変身してくれました。
ということで、今回は「白瓜のぬか漬け」をご紹介していきたいと思います。

白瓜とは?
白瓜とは、ウリ科の蔓性(つるせい)植物です。
僕が買った白瓜はまだ薄い緑色でしたが、実が熟すと白くなることから白瓜と呼ばれます。
調べてみると、白瓜は漬物にされることが多く、「ツケウリ」と呼ばれたりするんですって。
その他にも地方によっては「アサウリ」や「アオウリ」と呼ばれたりするそうです。
味はきゅうりほど水々しくなく、香りも強くないのが特徴です。
そして食感がシャキシャキしていますから、ぬか漬けに合うお野菜と言えるでしょう。

白瓜の漬け方
白瓜の漬け方は簡単です。
まずはよく洗い、縦半分にカットしたら、中心に入っているワタをスプーンなどですくい取ります。
そして水分をよく拭き取ったらあとはぬか床に入れるだけ。
ワタの入っていた部分にぬかを詰めてからつけると、漬かりムラが少ないです。

白瓜は漬けすぎないが吉
白瓜は漬ける時期にもよりますが、大体1日〜1日半位が食べごろです(個人の感想ですが)。
白瓜はあっさりした味ですので、漬かりすぎるとぬかの味が勝ちすぎてしまう感じがしました。
そして白瓜の春は5月〜8月中旬と暖かい時期ですので、ぬか床の発酵もよく、早く漬かってしまいがちですので、注意してみてください。
もちろんしっかり漬ける方が好きという方はそれでもOK!
自宅で漬ける場合、好きなさじ加減でぬか漬けが食べられます。
ぬか漬け男子、女子の利点ですよね!
まだぬか床をお持ちではない方、是非作って挑戦してみてください!
-
ぬか床に命を吹き込もう!ぬか床完成までの道のりをご紹介
さて、ついにぬか漬け男子の一歩を踏み入れました。 しかし、ぬかを容器に入れ、漬け ...
続きを見る
そしてお店で白瓜を見かけたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
