ぬか漬けする野菜といえば、一番初めに思い浮かぶのが「きゅうり」ではないでしょうか。
生で食べても美味しいきゅうりですが、ぬか漬けにするとより風味が増し、アジのあるお漬物に変身します。
ご飯のお供にもお酒のおつまみにも最適な「きゅうりのぬか漬け」。今回はこちらの漬け方を説明していきたいと思います。
下ごしらえ
きゅうりは長いので、もしぬか床に入りきらないサイズであれば、カットします。
両端はカットしてもしなくても大丈夫です。
僕はそのまま切らずに漬けることが多いですね。
あと、皮を少し切り取ってつけている方も多くみられますね。これはお好みでいいかと思います。
僕はイボイボがひどいものは少し取りますが、基本的にそのまま漬ける派です。
板ずり
そしてここからがポイント、”板ずり”という作業をしていきます。
”板ずり”とは、まな板などに塩をふり、野菜をコロコロと擦る作業のことです。
ぬか床は、お野菜を漬けていくにつれて塩分が抜けていきます。
なので野菜に塩を付けて漬けることで塩分をぬか床に足していくという訳です。
プラスお野菜から余分な水分が抜け、漬けた時の色もよくなります。
新しいぬか床や、足しぬかをしたばかりの時は必要ないかもしれませんが、お野菜を美味しく漬けるワンポイントとして僕は実践しています。
めんどくさがり屋さんにはこんな方法も!
大切な下ごしらえと言いつつ、僕は最近めんどくさいので(笑)、手に塩を振り、その塩できゅうりをゴシゴシしています。
そして5分ほどおくと、きゅうりから水分が出てきます。
その水分をキッチンペーパーなどで拭き取ってあげてから漬けると、より美味しい「きゅうりのぬか漬け」が楽しめますよ。
あとはぬか床へIN!!
さぁ、あとは漬けるだけです!
きゅうりは漬かりが早い野菜なので、夏場だと4〜6時間で漬かります。
でも僕は1日漬けて、しっかり味がある状態にするのが好きですね。
2日漬けると古漬けみたいになりますし、お好みで漬かり具合を調整してみてください!
きゅうりの漬け方、YouTubeでも公開中!
ぬか漬け男子&ぬか漬け女子がやっているYouTube番組、
「れっつとぅぎゃざーぬか漬け!」
では、きゅうりの漬け方もご紹介しています!
楽しくレクチャーしていますので、ぜひみてみて下さいね。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いします!
れっつとぅぎゃざーぬか漬け【きゅうり】