ぬか漬けを初めて1年が経った頃、僕には一つの悩みがありました。それは、
ナスの発色が悪い…
というものです。
ナスは、ぬかに漬けていると、少なからず色味が落ちてくる野菜です。
下ごしらえの段階で塩をしっかり塗り込むことで、ある程度色落ちを防いでいたのですが、なかなかお店で買うようなナスの色になってくれませんでした。
そこで色々調べていたところ、釘なんかの鉄分が色落ちを防いでくれるという情報を入手しました。
でもぬかに釘って…
そんな風に躊躇していたところ、南部鉄器で作られたドラえもんに出会ったのです。

南部鉄器で作られたドラえもん
出会いの始まりはTwitterでした。
ぬか床について検索していると、土偶の形をした何かをぬか床に入れている人の投稿を目にしました。
「なにこれ!?可愛い!!」
そんな風に思い、色々検索していたところ、南部鉄器でできた人形みたいな鉄の塊を売っていることが判明。
Twitterで見た土偶をはじめ、キティーちゃんやスヌーピーまであるではありませんか!これは買うしかない!!
ということで色々迷った挙句、南部鉄器で出来たドラえもんを選んだというわけです。

ヌカえもんの実力やヌカに!?
とりあえず物は試しだ!ということで早速ぬか床に投入し、ナスを漬けてみることにしました。
さあ、このきれいな紫色がどうなるか…
とワクワクしながら1日が過ぎ、翌朝取り出してみると…
お!向かって右側のナスビは色が抜けていましたが、左と真ん中は色落ちしていない!
そしてぬかを落として切ってみると…
おー!きれい!紫色をキープしている!!
折角なので比べていただこう!
ヌカえもんを入れていない状態だと、ちょっと茶色がかってしまうナスが、
色鮮やかな紫をキープ!
1日で効果があったのか、はたまた色落ちしない個体に出会っただけなのかは定かではありませんが(笑)、それ以来我が家のぬか床には常にヌカえもんが入っています。
そしてナスの発色は相変わらずいいです。
鉄ってすごいですね!

ヌカえもんサビサビの危機
ヌカえもんの実力にテンションが上がりつつ、その時は年末年始ということもあり、僕は地元広島に数日帰省することになりました。
そこでヌカえもんに気を良くしていた僕は出発前、ぬか床に体半分埋めてぬか床の蓋を閉じたのです。
だって、戻って来てぬか床を開けたとき、ヌカえもんがひょっこり顔を出してるとかわいいかなと思って…
が、しかし数日後に家に帰ってぬか床を開けてみると、、、
ぎゃー!ヌカえもんが錆びてるぅぅぅ〜〜〜
鉄ってすぐ錆びるんですね…
ぬか床に浸かっていた胴体部分と後頭部は全く錆びていなかったのですが、地表に出ていた顔はみるも無残な姿に。
サビ落としにはお酢が有効
パニクりつつ、サビの落とし方をググっていたら、お酢に浸けると良いという情報をゲット。
急いでカナダワシで擦ってからお酢に投入し、
祈るように1日が経過。すると、
きれいになったぁぁぁ!!
そういえば小学校の頃の自由研究で10円玉をきれいにする研究をしたとき、お酢に浸けたっけか。
いやー、お酢様様でございます。
それ以来ヌカえもんは常にぬか床に全身入れっぱなしにしています。
皆さんも鉄の取り扱いには十分気をつけてください。

いろいろな種類があるキャラクター南部鉄器
南部鉄器でできたドラえもんの実力について書いてまいりました。
ドラえもんだけでなく、キティちゃんやスヌーピーなどいろいろな種類が発売されていますので、お気に入りの鉄玉を手に入れると、ぬか床ライフがより楽しくなりますよ!
