春が近づくと、八百屋さんに並び始める菜の花。お浸しなんかにすると美味しいですよね。
そんな菜の花ですが、ぬか漬けにしても意外といけるんですよ!ということで珍しいかもしれませんが、今回は菜の花のぬか漬けをピックアップしていきたいと思います。

一手間かかるけど、結構いける!?菜の花のぬか漬け
菜の花は、そのまま食べるとアクというかエグみが少しあるので、一度軽く下茹でしてから漬けていきます。
下茹でが済んだらザルにあげ、冷水で冷まします。熱いままぬか床に入れてしまうと菌が死んでしまう場合がありますので、きっちり冷ましましょう。
冷めたらキッチンペーパーなどで水気を拭き取り、漬けていきます。あ、この日はシーズン終わりかけの蕪も一緒に漬けたみたいです。冬と春の共演ってやつですね。
あとは1日待ったら完成!火を通していますし、菜の花は漬け過ぎない方が美味しいので、1日程度で上げてあげるのが良いでしょう。

春の足音が聞こえてきます
今回の写真は、ぬか漬けを初めて1年目の写真なのですが、この頃は色々挑戦していたなと改めて思います。でもその甲斐あって、美味しい野菜に出会えました。菜の花はいい意味でほろ苦さもあり、日本酒がよく合います。
のんべえ男子とのんべえ女子の皆さん、是非試してみてはいかがでしょうか!
